2008年4月19日加茂88ヶ所巡り(バス3回目)
今年もバスによる加茂88ヶ所霊場巡りに参加させていただきました、阿波地区は以前訪問していましたが室尾、青柳、河井は初めてでした天候は少し悪かったのですが楽しい1日となりました。
いつもどおり加茂インフォメーションハウス前集合
出発前に記念撮影があります
バスと乗用車1台で出発します
明日は津山加茂郷フルマラソン全国大会があります
阿波の方向に向かいます
最初に3番札所 室尾毘沙門堂へ向かいます
満開の桜を見ながら進みます
家の角を曲がり
山の中へ入って行きます
細い道を進むと
見えました
先達さんが中に入って準備中
屋根は立派な瓦葺です
拝んでいます
中の様子
お堂全景
来た道を下ります
再びバスでさらに奥へ向かいます
コンクリート舗装の道を進みます
ここも桜が満開です
八重桜
神社の鳥居前をさらに奥へ
三室神社?でしょうか
お堂と神社が並んでいます
お堂に向かいます
お堂全景
4番札所 室尾虚空蔵堂
軒下の詩?を書いた板
中の様子
拝みます
拝みます
こちらはすぐ隣にある神社
これは神社境内にある作業場?舞台?
上から見た神社境内と鳥居
バスに戻ります
バスに少し乗って金龍寺入り口に着きました
清流にかかる橋を渡って行きます
黄金色の葉の木、名前不明
金龍寺の石塔が見えます
金龍寺の説明があります
桜を見ながら少し横に歩いて
八重桜でしょうか?
石段を上がります
本堂に到着
5番札所 片金山 金龍寺
中の様子
すぐそばに金属製の仏像があります
祈祷を済ませて
元来た道をバスへ戻ります
小川を渡ってバスに乗ります
さらに上へ向かいます
少し移動して、またバスを降りて歩きます
杉林の中を進みます
以前の台風の倒木もそのまま
無惨な姿です
お堂が見えてきました
もうすぐ到着
ここも綺麗な瓦葺です
6番札所 中村地蔵堂
中の様子
側面より
側面
元来た道を下ってバスに向かいます
もうすぐ舗装道路に出ます
山の木々の間から綺麗な水が流れます
バスが見えてきました
この辺りから見た白金山
バスに乗る必要もないほどすぐ次の目的地到着です
青柳神社の左隣になります
入り口にある説明板をみてみます
ここ 医王寺の説明板です
7番札所 竹本山 医王寺
中の様子
拝み終わり出ます
お堂そばの五輪塔
青柳神社の方向を見ています
バスにのり次へ向かいます
バスはすぐ降りて歩きます
民家の入り口付近に見えてきました
8番札所 西ノ谷 阿弥陀堂です
お賽銭も入れながら
中の様子
拝みます
お接待をいただき帰ります
ありがとうございました
バスまで坂を下ります
白金山を見下ろす感じで見えています
次は元保育園跡地の道上にある9番札所です
9番札所 定本地蔵堂
石段を上がると近道です
民家のすぐそばにあります
拝みます
中の様子
路傍の木の根元にも五輪石らしきものがあります
次へ向かいます
ここから見た白金山
白金山頂上アップ
つぎは札所番外と聞いています
道の右側の竹やぶ脇にあります
そばにあった五輪石
番外 立江地蔵堂内部
拝んで
敷地内を探索して
昭和12年建立 天下泰平、国内安全と読めます
こちらの面には仏様がずらりと彫られています
バスに戻ります、少し東に移動すると
バスを降りて10番札所へ向かいます
白金山の見え方が変わっているのがわかります
民家の裏庭のような場所です
到着しました
10番札所 青柳東薬師堂
中の様子
拝みます
次へ向かいます
すぐそばの清流にはわさびが
バスに戻ります
青柳から山の中を通って知和に下ります
千磐神社横の駐車場そばにあります
後ろの山は神社裏山です
32番札所 前河原大師堂
中の様子
道向こうの山
バスで阿波方向に数分来て、大ヶ原で降りて山へ入ります
山道入り口にあった錆びかけたカンバン
砕石を敷いてある道を進みます
畑の風景を眺めながら
南側の山です
JRトンネル上付近を右に入ります
山道を上がります
杉の木々の中を少し行くと
左奥に見えてきました
12番札所 青坂山 要傳寺
中の様子
拝んで
元来た道を下ります
左の谷から綺麗な水が流れてきます
JR因美線加茂駅方向です、この真下が大ケ原トンネルです
バスが見えてきました
東へバスで数分移動して、阿波への分岐に入ってすぐ右の福善寺です
13番札所 岡松山 福善寺
お賽銭を入れて
梵鐘
中の様子
本堂裏山の桜
拝んで
拝んで
駐車場のバスに戻ります
南には矢筈山が見えています
少し阿波方面に行き道の右上に上がります
14番札所 河井観音堂
中の様子
拝んで
すぐそばに山から流れてくる清流があります
バスに戻ります
バスで数分で阿波村下沢に来ました
15番札所 下沢釈迦堂
中の様子
中の様子
拝んで
次の目的地でバスを降りて小道を行くと
数十メートルで大きな桜の木があり
敷地奥にも巨木があります
16番札所 田中山 大福寺
平成6年に建てられた?
中の様子
かなり大きな木です
石灯篭の向こうは阿波の家々
木があるところがお寺の跡地?
ここにも大きな木があります
バスに戻ります
さらに上へ行きます
数百メートル走ると着きました
17番札所 西谷地蔵堂の中の様子
バスは下り向きですがすぐ右折して上へ向かいます
道が狭いのでバスを降りて歩きます正面を右折です
金屋寺のカンバンが見えています
着きました
18番札所 西登山 金屋寺
中の様子
中の様子、金屋寺ののぼりが見えます
散策中
拝みます
元来た道を下ります
バスで少し東へ来ました
桜を見ながら坂を上がります
家の前で左折して山へ向かいます
すぐ見えました
19番札所 中土居阿弥陀堂
中の様子
拝んで
足元は苔で緑のじゅうたん
元来た道を下ります
バスが見えました、下の道まで下りて奥へ行きます
阿波小学校先を左に上がったところです
あぜみちを少し歩いて
20番札所 大畑大師堂
中の様子
中の様子
拝んでからバスに戻ります
木々の向こうは神社です
方向転換して待っています、次は尾所です
尾所の桜の横を通って少し上がった所です
21番札所 尾所大師堂
中の様子
お堂裏の清流
戸を閉めて
バスへ戻ります
バスで奥に行き川向こうの道を下ります
バスの窓ガラスごしの尾所の桜
バスの窓ガラスごしの尾所の桜
バスに乗り数分で到着
22番札所 大杉地蔵堂
道の下の川のすぐそばにあります
中の様子
中の様子
敷地内にある六地蔵尊
六寺蔵説明板
お堂裏の清流
お堂裏の清流
すぐ上手では樹木の伐採中、元民宿大杉?
今度はバスで下ります
すぐに到着しました
23番札所 大高下薬師堂
中の様子
天井付近の絵
天井付近の絵
お堂裏側面
溝にも清流が
お接待が置いてあります
お堂付近の家
少し下ると到着
24番札所 早栃阿弥陀堂
中の様子
中の様子
お堂側面
竹之下まで来ました、橋を渡って
大日如来石碑を見ながら
少し進むと見えました
25番札所 竹之下地蔵堂
前回はここを見つけるのに苦労したのですが
中の様子
中の様子
遠くは大ケ山
緑の部分は牧場?
敷地そばの溝の清流、22番札所そばの溝と同じか?
バスに戻ります
橋の下の清流
少し坂を上がると到着しました
梵鐘右手が本堂です
鐘を撞いてから
本堂へ
26番札所 摩尼山 高福寺
中に入って
拝んでから休憩しました
お茶や菓子の接待がありました
庭の木
お寺の前の道端にある首なし地蔵
後から頭の部分を付け足しているため色が違います
借金が払えず地蔵の首を出したとか
地蔵前の清流
首なし地蔵そばの桜
田の畦の花を見ながら下って加茂まで帰ります、1日中霧のような雨に降られました。
昼食は阿波温泉の川向こうの河原休憩所でとる予定でしたが、小雨が止まないのでバスの中で弁当を食べました。
芝生の上で昼寝もできたかもしれませんが次回に期待します。
雨の降った後であったこともありどこでもきれいな水の流れが見られ心が洗われるようでした。
桜の花も満開を迎えた時期で各所できれいな花が見えました、尾所の桜も満開直前のようでしたが、時間が無く
素通りしたのが少し残念でした。