2007年10月20日 加茂88ヶ所巡り(バス2回目)
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いつもお世話になります |
前回の写真の案内? |
10分くらいで奥津川大師堂前に着きました。 |
車を停めるのも一苦労 |
家の手前を右に入ります |
細い路地を上がります |
見えてきました |
ブロック作りでしっかりしています |
第49番札所のカンバンが見えています |
いい天気です |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
お接待を用意してありました |
いただいて帰ります |
再びバスに乗りますが次はこの先すぐです |
加茂バス |
1~2分で到着しました、お賽銭を入れてから |
バスの転回場所です |
50番札所 奥津川薬師堂です |
上は狭いので下の道路で拝みます |
ここもブロック作りでしっかりしています |
夏は涼しくていいかもしれませんが |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バスに乗り込み次へ向かいます |
5分くらいで奥津川より県道へ出て三浦駅下で止りました |
ここから上へ上がります |
坂を上がって |
因美線の踏切を越えます右手先に三浦駅が見えます |
こちらは南側の滝尾方面 |
川向こうの山が綺麗です |
左手先に三浦観音堂が見えてきました |
中に入って行きます |
51番札所 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
全員は入りきれないようです |
外で拝みます |
三浦駅上から見た下津川と三浦 |
正面の山 |
元来た道を下ります |
5分くらいで妙原阿弥陀堂へ着きました |
屋根の勾配も寺院風に曲線? |
|
拝みます |
綺麗に清掃されています |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
すでにバスが方向転換して来ています |
5分くらいで到着、木谷山神宮寺へ向かいます、堀坂神社の鳥居です |
神社参道脇を上ります |
左下に見えました |
徒歩5分くらいで到着しました |
53番札所 木谷山神宮寺です |
天保8年3月? |
見事なこてさばきです |
見事なこてさばきです |
2枚で一組の全体 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
片付けて失礼します |
元来た道を上がって次へ向かいます |
5分ほど歩くと西法寺が見えてきました |
入り口に咲いていた花 |
門をくぐって入ります |
新野小学校の分校跡とは歴史を感じます |
本堂 |
54番札所 滝尾山 西法寺 |
|
鐘つき堂 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
歌碑 |
境内を散策します |
|
綺麗な花がありました |
石仏 |
ここは駐車場が広くて安心できます |
西法寺を後にして左へ進みます |
|
民家の庭に入りました |
徒歩5分くらいで到着 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
庭の奥に見えてきました |
刀利山 東傳寺と書かれています |
55番札所 |
花もいけてあります |
拝みます |
綺麗な室内です |
バスで5分くらいで到着、因美線の線路近くの大日寺へ行きます |
竹やぶのそばを通り |
56番札所 堀坂 大日寺へ到着しました |
少し老朽化しています |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
拝みます |
大日寺の石碑 |
水に映る空が光っています |
元来た道を下ります |
草の中を踏切に出ます少し向こうが滝尾駅です |
バスで10分ほど、ここは57番札所の志見山 岩尾寺ですが現在参拝できません |
5分くらい山沿いの道を通って八代観音堂の下へ来ました |
バスは転回してここで待ちます |
坂を上がって行きます |
道が狭くなりました |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
路傍の花 |
道端のコスモス |
ここからは山の中を進みます |
途中左へ曲がります |
桧の間を少し進むと見えてきました |
58番札所 八代観音堂 |
ここまで徒歩15~20分? |
拝みます |
花も供えられ綺麗に清掃されています |
やはりここは緑の世界? |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
下山します |
またまたお接待です、ありがたい |
|
お茶、菓子、漬物と至れり尽くせりです |
|
|
犬にも一声かけて |
バスまで下ります |
途中の畑にあった大きなかぼちゃ |
やっとバスが見えました |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バスで3^4分で加茂町内に戻り稚児山天狗寺へ向かいます |
坂を少し上がると見えました |
手摺りが設置された石段を上がります |
59番札所に到着 |
拝みます |
|
鐘つき堂 |
天狗寺と読めます |
戸を閉めて失礼します |
建物側面の様子 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バスが待っています |
坂を下ります、川むこうは県道です |
バスで5分くらいで到着、高下薬師堂へ向かいます |
車のところを左の山へ上がります |
石段を上がって行きます |
到着しました |
60番札所 |
彫刻や丸柱など凝ってあります |
拝みます |
缶コーヒーがお接待で置かれていました、ありがたくいただきます |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
石段を下って |
坂を上がりバスに向かいます |
数百メートル歩くと、バスが見えました |
加茂富士が良く見えています |
角ヶ仙の方向 |
バスで数分で新畑毘沙門堂へ着きました、公会堂の中にあります。 |
61番札所 |
新しくて綺麗です |
金色がまぶしく輝いています |
新畑公会堂の左端にありました |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
バスで2^3分で、62番札所 今市阿弥陀堂に着きました |
地蔵菩薩と書かれています |
拝みます |
綺麗に管理されています |
お邪魔しました |
次へ向かいます |
そばには大日如来の石碑があります |
バスへ戻ります |
バスで5分くらいで到着 |
公会堂の中にある? |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
63番札所 |
中へ入って |
拝みます |
綺麗に清掃されています |
次へ向かいます |
バスに乗り数分で貝尾大師堂へ到着 |
道から少し上がって |
64番札所 貝尾大師堂 |
拝みます |
新しくて綺麗です |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
バスに戻ります |
バスで数分で到着 |
民家の庭先を通って山へ入ります |
100mほど歩くと |
|
見えました |
とりかぶとの花だとか(綺麗な花には毒がある) |
65番札所 槍原阿弥陀堂 |
きちんと手入れされています |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
拝みます |
軒先の仏画 |
失礼します |
庭の古木(巨木) |
|
元来た道を下ります |
草刈をしてあったので楽に歩けました |
バスで1~2分で眞福寺に到着 |
参道を上がります |
六地蔵 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
コンクリート舗装の道を上がると |
着きました、清めてから行きます |
66番札所 瑠璃山日光院眞福寺 |
まばゆいばかりの室内です |
加茂町全部の観光案内です |
お寺には神社があります |
お地蔵様? |
|
不動明王の石像 |
本堂全景 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
境内に咲いていた花 |
元来た道を下ります |
バスに乗ります |
バスは数分乗って下車します |
ここからは歩きです |
黙々と歩きます |
右手の竹やぶの下に見えました |
67番札所 上野山長松寺 |
屋根だけ見ると神社風です |
金色に輝いています |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
拝みます |
さらに坂を上がります |
木々の間を通って隣の谷へ行きます |
細い道を通ります |
隣の谷へ出ました(同じ青山ですが) |
道から少し上がった所に見えます |
|
68番札所 青山薬師堂 |
少し老朽化しています |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
大事にしていきたいものです |
拝みます |
山の景色 |
田の中の小道を歩いて下ります |
バスに数分乗り下りました、ここから小川を越えて行きます |
直ぐ右折すると見えています |
|
69番札所 岩屋寺観音堂 |
馬頭観音を祀っている |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新しくてとても綺麗です |
拝みます |
長谷山福祥寺へ向かいます |
到着しました |
70番札所 |
|
|
拝みます |
歴史を感じさせる絵です |
下へ下ります |
|
 |
 |
 |
 |
 |
公会堂の一角にあります |
この社です |
71番札所 |
|
綺麗に祀られています |
|