このページでは最近趣味の一つにもなっている小屋作りについて紹介します。
以前は多少の興味はあっても建築は大工さん、土木工事は土建屋さんの仕事と割切り
素人が手を出す領域ではないと考えていました、何がきっかけとなったのかはっきりとは
思い出せないのですが(お金が無いから?)いつしかやってみようと思ったようです。
何か参考になるものがあれば幸いです、おかしい点はお知らせください。
現在進行中の物も含めていくつかの作品?がありますのでごらんください。
新聞広告の裏に絵をかいて後は頭の中の想像(創造)のみで寸法は現場合わせと
大雑把な方法でやっています、従って設計変更は自由自在です(笑)。
!注:手抜き工事の連続ですので賢い方は真似をしないでください。
|
|
|
![]() |
家の物を置く物置小屋です、休憩小屋兼用です。 少し作業をしたら長期間ほったらかしにするので作業がはかどりません(悪い性格です)。 |
すべて手作業です |
・基礎編 | 地盤傾斜に対応するため独立基礎として建設工事用のコンクリート製ヒューム管と擁壁用ブロックを土中に埋めました。 | 補強が必要と思われる |
・木工−柱・小屋組編−1 | ほとんどの材料は10.5cm角、3mの杉の柱です。 | |
・屋根・壁編 | 屋根は中古の瓦葺きの予定です。 | 重量増加対策が必要 |
・建物付帯工事編 | まだまだ先のことと思われる。 | |
・内装工事編 | まだまだ先のことと思われる。 |
![]() |
自宅敷地内にあったボイラーの薪を置くための木小屋です。 一度解体して近くの山に移設するまでを紹介します。 |
|
・基礎〜木工・柱・小屋組編 | 適当にコンクリートブロックを置きその上に以前の材料を置いています | 細い桧の丸太が主です |
・外壁編 | 波トタン | 既設利用有り |
・建物付帯工事編 | まだまだ先のことと思われる。 | |
・内部工事編 | まだまだ先のことと思われる。 |
![]() |
物置が老朽化したので建て替えた小屋の紹介です。 最終的な完成ではありませんが形になるまでを載せています。 |
|
・基礎〜木工・柱・小屋組編 | コンクリートブロック基礎ですべて杉材を使っています。 | 土台以外は9cm角杉材 |
・旧物置の取り壊しと最終調整は無し |